「都内産の果物は、美味しいの?」
そんな方のために、田中ブドウ園の当時ぶどう狩りした情報をまとめています。
東京都世田谷区でブドウ狩りができます。
9000円払い山梨県へぶどう狩り日帰りバスツアーを利用するのもいいけど、都内住みの方は世田谷に行った方が移動時間30分で疲れないし、9000円あれば6房買えるのでおサイフにも優しい。
私は幼少の頃から都内の果物狩りを何度も体験していますが、結論は大変甘くて美味しいです。
田中ぶどう園とは?
- 住所:世田谷区上野毛2-23
- 開園日時:夏中旬開始~売切れしだい終了(昨年8月18日開始)
- 量り売り:1kg1,800円
10月の秋には完全終了しています。
誰が管理しているの?
田中宏和さんが管理していらっしゃるブドウ農園です。
昭和59年に農家の賛同を得て発足した「世田谷ブドウ研究会」に属しています。
世田谷ブドウ研究会では
ここ世田谷でも、古くからブドウ栽培が行われていましたが、昭和55年頃までは僅かに2園しかありませんでした。昭和56年にもぎ取り販売を目指して1園が新たに開園したのをきっかけにブドウ栽培農家が増加し、昭和60年7月「世田谷ブドウ研究会」が6名の農家の賛同を得て発足しました。
その後、東京都農業改良普及センター、世田谷区役所、JA東京中央、JA世田谷目黒の協力をいただきながら、栽培技術の研修などを行う中、会員数も増え世田谷区、目黒区で18名の会員が現在ブドウ栽培に取り組んでいます。
全くの素人集団からのスタートで、いまだに試行錯誤の繰り返しですが、東京23区内という地域で一味違うブドウとブドウ狩りを皆様に楽しんでいただける様、会員一同努力しております。是非、一度‥‥と言わず二度、三度御来園ください。
世田谷育ちの一味違うブドウを味わって頂けるよう、日々頑張っています。
8月中旬~9月上旬限定でもぎ取り販売を行っています。
予約方法
予約は必要ありません。
ぶどうがなくなり次第終了です。
道順アクセス
電車で行く場合
東急大井町線上野毛駅で下車。
東急大井町線上野毛駅正面口から南西に400m程進み、左折すると田中ブドウ園の旗が見えてきます。
高級住宅街ですから、大変静かで緑も多く都会だけど時間がゆっくり流れているような、そんな景色が続きます。高級車ばかりなのも特徴です。
車で行く場合
路上駐車は迷惑になりますから近くのコインパーキング(駐車場)を利用してください。
- パーキングエリア名:パークジャパン 上野毛第1
- 住所:世田谷区上野毛2-25
- 料金:1時間300円
4品種のぶどうがもぎ取れる
「藤稔」「天秀」「安芸クイーン」「多摩ゆたか」の4種類。
シャインマスカットが欲しい方は、1駅隣にある木村ぶどう園へ。
田中ぶどう園では、高さ180cmに実がなっているため、背の高い方でも屈む必要がなく、楽に見て回れます。
お昼頃に伺いましたが、お客さんはまばら。
日帰りバスツアーと違い団体客がいないため、ゆっくり園内を見て回れます。
あっちに「藤稔」こっちに「安芸クイーン」とエリア毎に品種が分かれています。
迷った挙句、藤稔にしました。
今年は気温35度超えの炎天下が続きましたが、りっぱなドデカイ実がついています。
藤稔一房の料金は?
15名ぐらいいるスタッフに声を掛け、藤稔一房量り売りしてもらいました。
(近所の人が手伝いに来ていたのかな?学生さんもいました)
マンツーマンで接客できるぐらいいて、ちょっとたじろぐ(笑)
ここでぶどうの豆知識
- 表面の白い粉は、鮮度が高い美味しいぶどうの証です。
- 小さい実がぎっちり詰まっているぶどうよりも、大きい実がゆったり生っている方が熟して美味しいです。
- 自分でぶどう鋏で狩る際は、幹が枯れていないかよく見ましょう。
- 枯れていたり変色しているものは避けましょう。
一房(1kg)1500円です。
食べてみればわかる!
粒がでかいしすごく甘い!
藤稔の食レポ
私は手が大きいのでぶどうの粒が小さく見えてしまっているかもしれないですけど、スーパーで売っている巨峰780円の3倍以上の大きさがあります。
アメリカンサイズのガム1個買える100円ガチャマシーンがありますけど、あのサイズです!
大人が食べて「デカイ」と感じるのだから、子供が食べると2口3口で食べるような大きさ。
都内でブドウ狩りを体験でき、世田谷という緑溢れる街並みを散策し、行って良かったねという気持ちで終わる。
しめて1,500円どうですか?
私は後悔しています。
もう一房買えばよかったてね!
珍しいものだからすーぐ食べちゃう。
これから行かれる方は、2房以上買って帰るのを参考にしてください。
都内でぶどう狩りできる場所は限られていますから、楽しんできてね。