毎年3月になると「認可保育園に入れなかった」というTwitterの書き込みを見るんですが、入れた方の申し込み方法は書かれていません。
これは私自身不動産投資をする際に、借りる側のQ&Aはたくさんあっても大家側のQ&Aが少なく、大家側の知識提供がされている記事というのも圧倒的に少なく、それと同じことです。
2016年流行語大賞に選ばれた「保育園落ちたしね」ワードが上がりましたが、「こうやれば保育園入れます」という情報共有はされず成功体験は書かれていませんでした。
そこで認可保育園に入る方法を実例と共に書いておきます。
点数が足りてないから認可保育園に入れない。
共働き・妻がパート・祖父祖母が近隣住まい・仕事場の場所etc両親の働き方や周辺環境により、あなたの点数は変わります。
▼例えば、自営業をしている私の場合
仕事場が自宅であれば-1点ですが、勤務先がある場合は0点です。
0点の場合、会社員と同じ土俵に立てます。
▼共働きでない二人両親の場合
-1点となります。
点数は、自治体により算出方法が違いますので確認してください。
そして、認可保育園に入れている方は、最低限0点以上にはなっていると思っておいた方がいいでしょう。
私は+2点でした。
申請書を書いて区役所に提出
「書く書類が多いな」
そんな気持ちになりつつ申請書を書いて認可保育園の申し込みをしたと思いますけど、サクッと1日で書き終わってしまったのだとしたら、保育園に受からないかもしれません。
点数を加算させるには、事前準備もなく書ける内容ではないため、サクッと書けて提出できてしまうということは、点数が低いまたは標準家庭ということです。
もちろん、あなたの家庭がどのような状態であり家系図を知らないので個人に向けて的を得た回答はできませんが、何としても保育園に入れたいのであれば、点数を加算しなければなりません。
1次審査で188,000人中53,000人が落選
東京23区と全国20の政令都市で、1次審査で30%の人達が落ちています。
都内に限って言えば、実態として約40%の人達が落ちているんです。
認可保育園に入るには、収入はあまり関係ありません。
現に私は自宅で自営業として仕事をしていて「子供を家で見られるでしょ」という結果を出され一時は認可外保育園に預けていましたが、今は激戦区の保育園に入れてます^^
入れた理由は、書類の書き方のコツを理解したから。
今回の認可保育園による各家庭の査定方法として絶対的なラインとなる「点数」があるのですから、その点数をどうにかすればいいだけなのです。何も難しくはありません。
勤務スケジュール表で満点を取ることは、絶対条件であり当たり前の項目です。
社会人の多くは会社員であり、そのほとんどの方々が基礎満点だと思うと外せない項目であり、他者と同じラインで提出しても受からないのは、ごく自然なことでもありましょう。
パイは決まっているのですから、アベレージより上にいなければいけません!
貧困と裕福な家庭は、認可保育園に入りやすい
当サイトでは、文面をそのまま受け止めるのではなく、文脈の裏に隠された答えを見つけて欲しいのでそのような書き方を敢えてしているんですけど、今回の記事も同様です。
過去にこのような記事も書いています
![](https://cost-zero.com/wp-content/uploads/2016/08/_1471584967-e1471586666420.jpg)
色々な家庭があると思いますが、ボーダーラインである家庭ほど認可保育園には受かり難いのではないでしょうか?
ここで私の子供が通っている認可保育園を例にすると
▼例:お迎えはジジババが来ている
両親が近所にいる場合は、点数が下がってしまうかプラスにはなりません。
でも、実際にジジババがお迎えに来ています。
「ジジババに預けられるやないかーい!」
皆さんあの手この手を使っています。
保育園に入れなかった方からしたら不満でしょうし、でもこれが現実なのです。
一種のお受験戦争であり、保育園入れた入れないというちょっとした人間関係も垣間見れます。
「どうやって保育園入れたの?」
「うちはサラリーマンで共働きだし、運が良かったのかなぁ(申込方法は言わないけど)」
これが現実ですし、Twitterを覗いていても認可保育園の受かり方ノウハウなんて提供されていないのを見ると、日本の闇が見えます。
節税・受験そのようなノウハウサイトはたくさんあるのに、保育園合格方法はないのですから不思議なものです。あっても極当たり前のことしか書かれておらず、点数を加えるあの手この手の方法は書かれていません。
巷で言う満点は絶対取り、1点以上の加点を取ってください。
個人的には安くない税金を納めているのですから、保育園に預けて恩恵を受けたいですね。
認可保育園よりも認可外保育園にまずは入れるという選択肢もありという記事はこちら
![](https://cost-zero.com/wp-content/uploads/2016/02/_1455901686-e1455902336233.jpg)